Q&A
Q1、出張教習って何ですか?
Q2、運転できるまでには、何時間ぐらいかかりますか?
Q3、車を持っていませんが教習受講できますか?
Q4、マイカーでの教習はできますか?
Q5、どんな方が教えてくれるのですか?
Q6、教習受講日時は自分の都合で決められますか?
Q07、教習のキャンセルや変更はできますか?
Q08、自動車学校や教習所と何が違いますか?
Q09、子供を同乗させての教習は可能ですか?
Q10、教習中に事故を起こしてしまったらどうなりますか?
Q11、無料教習地域外に住んでいますが教習は可能ですか?
Q12、普段、車を運転していますが高速道路での教習のみ教習できますか?

Q1、出張教習って何ですか?
車の運転の練習は自動車学校や教習所だけでしかできないわけではありません。運転塾のサービスは指導員がご自宅(またはお客様のご指定場所)まで出張し運転指導を行なうサービスです。お客様のマイカーで日常の生活圏での教習が可能なためペーパードライバーを脱出するためにより適したサービスを提供することが可能です。


Q2、運転できるまでには、何時間ぐらいかかりますか?
ペーパードライバー歴やご希望されるレベル(一つの区間だけの練習でよい、交通量が多い車両通行帯も高速道路も練習したい)により個人差はありますが、自動車教習所を卒業したばかりの方で3時間程度、ペーパードライバー歴が1年〜3年の方で10時間程度、というのが一応の目安だとお考え下さい。やはり、免許取得後一度も運転していない期間が長い方ほど上達までにお時間を要される傾向が見受けられます。 教習時間に関しては、ペーパードライバー教習所「運転塾」の一日体験コース受講時に、運転レベルを正確に見極めご相談のうえ決定していただく事になります。 →詳しいことは、「受講時間の目安のページ」でご案内しております。


Q3、車を持っていませんが教習受講できますか?
はい。受講していただけます。 運転塾では最新型教習車(マツダ アクセラ 1500cc)をご用意しています。 現在マイカーをお持ちでない方が車購入前の練習として、社用車の運転に不安があるビジネスマンの方なども安心して教習していただく事ができます。


Q4、マイカーでの教習はできますか?
はい。教習可能です。 お客様のお車(マイカー)での教習か運転塾の教習車(マツダ アクセラ 1500cc)を選択していただきます。お客様のお車(マイカー)での教習の場合、簡易補助ブレーキを装着するので安心して教習を行うことができます。


Q5、どんな方が教えてくれるのですか?
運転塾の指導員は、国家資格である教習指導員免許を所持しています。また、運転塾では教習を「接客サービス業」としてとらえています。教習時は親身になって適切な運転アドバイスを行う事はもちろん、教習の雰囲気を大切にしています。ペーパードライバーさんの緊張が少しでも早く和らぐよう、仲のよい友人が助手席に座っているかのような指導スタイルを心がけています。「親切・丁寧・笑顔」を大切にしておりますので、どなたでも安心して教習を受けていただく事ができます。 →塾長の所持免許等をプロフィールのページでご案内しております。


Q6、教習受講日時は自分の都合で決められますか?
はい。受講日時はお客様とご相談のうえ決定していきます。教習をお受けになる期間及び日数が限られている場合はできるだけ早めに教習日時をお教えください。通常コース申し込み時に教習日時をお聞きし出来る限りお客様のご希望に沿うよう予約受付を行いますが、スケジュールの都合により、ご希望日時がお取りいただけない場合もございます。何卒ご了承下さい。


Q7、教習のキャンセルや変更はできますか?
キャンセル・変更は、教習前日の営業時間内(AM8時〜PM21時まで)にお電話でご連絡下さい。当日のキャンセルについては次回、教習日時を決定していただければキャンセル料金は発生しません。当日、お約束の場所にて連絡が取れない場合に限りキャンセル料金(その日の教習時間数分全額)が発生します。尚、悪天候、天災、その他止むを得ない理由による教習延期・中止については協議のうえ好意的に対応させていただきます。



Q8、自動車学校や教習所と何が違いますか?
自動車学校では教習範囲が各校で定められており、路上教習のコース設定に一定の制限があります。運転塾ではお客様が実際に走りたいコースを決めていただき教習を進めていくことができます。もちろん自宅の車庫入れ、普段利用するスーパーでの駐車など、お客様の目的にあった練習課題も行なえます。そしてマイカーに簡易補助ブレーキを取り付けることによりお客様の車での練習が可能な点も運転塾の大きな特長です。



Q9、子供を同乗させての教習は可能ですか?
はい。教習可能です。教習車にはチャイルドシートを装着しているのでお気軽にお申し付けください。もちろんお客様のマイカーにチャイルドシートが装着されていればお子様同乗で教習が可能です。



Q10、教習中に事故を起こしてしまったらどうなりますか?
教習車による事故発生の場合は、運転塾が加入の保険適用ができますのでその点はご安下さい。万一、マイカー教習時に事故が発生した場合は、お客様が加入の保険適用となりますのであらかじめご承知おきください。このためにも、マイカー教習はお客様所有(または配偶者所有)で任意保険加入済みの自家用車に限定させていただきます。 参考:これまでに教習中の事故発生は一度もございません。教習中は指導員が常に補助ハンドル操作・補助ブレーキ操作を行ないますので、お客様は安全に教習していただけます。



Q11、教習中に事故を起こしてしまったらどうなりますか?
はい。教習可能です。受講方法として京都まで公共の交通機関を利用して来て頂くか、出張費として高速道路代(往復)を負担して頂ければ教習することができます。尚、大阪方面への出張の場合は大山崎インターから、滋賀方面への出張の場合は京都南インターからの高速料金になります。



Q12、普段、車を運転していますが高速道路での教習のみ教習できますか?
はい。教習可能です。運転塾ではお客様のニーズに合わせて教習しているので高速道路のみの教習も承ります。通行料金はお客様負担でお願いします。



お問い合わせ|予約受付
TOPへ戻る|上に戻る


運転塾について
運転塾とは
運転塾のポリシー
運転塾の5つの安心
運転塾の教習内容
受講クラスと料金
受講までの流れ
受講時間の目安
Q&A
卒業生の声
塾長のプロフィール
無料出張範囲

お問い合わせ
予約受付

その他
プライバシーポリシー
約款

Copyright(C)
2007-2008 運転塾
All Rights Reserved.