|

お客さまに喜んでいただくためには、何が必要なのでしょうか。
お客さまの希望や声に耳を傾け、ライフスタイルに合わせたサービス、
そしてあなたの笑顔と気配りが揃って、はじめてお客さまのご満足に繋がります。
お客さまのご満足は、きっとあなたにやる気と幸せを運んでくれることでしょう。
運転塾では自動車教習の専門知識と良好な接客能力を兼ね備えた
エキスパートの育成に力を入れています。
お客さまのご満足を自分自身の喜びと感じられる方のご応募をお待ちしております。
|| 募集要項 ||
|
|
|| 教習インストラクター・指導員 |
職種 出張自動車教習指導員
原則として、入社時から教習指導員として出張しての教習車使用の自動車教習からスタート。
大阪、京都、滋賀のいづれかの地区を担当していただきます。
|
主な仕事内容
教習指導員スタッフとしての基本業務内容は、ペーパードライバー、初心運転者、運転に悩みを持っている方への自動車教習です。
お客様に合わせた教習内容の実施や、お客様が希望される運転経路の走行をサポートする業務です。
|
業務委託契約:@週に1〜2件からでもOK、副業OK 詳細は面談にて
業務委託契約:A1日1〜2件、報酬額月15〜25万円位
業務委託契約:B1日3〜4件、報酬額月30〜50万円位
募集要員:技能検定員・教習指導員の有資格者のみ
勤務時間:基本自由ですが、お客様との打合せを行い、都合が合わせること
が可能な方
教習車貸与制度あり
|
|
|
|
|
応募方法
履歴書/職務経歴書を郵送 |
郵送先:611-0031 京都府宇治市広野町桐生谷20-25
(株)ドライビングサポート・ライフ 安達則雄 宛 |
|
|
ドライビングサポート ライフおかげさまで2023年に第17期目を迎えました。これまでたくさんの方々にご協力いただき、社会課題に挑戦する機会をいただけたことに感謝しております。
私たちは「より便利で安全な交通社会をつくる」というビジョンを掲げ、安全運転教育と向き合ってきました。
免許保有者数は令和2年現在で81,989,887人。
現代の社会生活に必要不可欠なのが自動車の運転です。自動車を運転する上で最も大切なことが安全性です。
一人ひとりが「譲り合い、思いやり」を持ち交通弱者への配慮を持ち交通事故を未然に防ぐ措置を講じながら運転するのは交通社会において必ず必要です。
また、プライベートで運転するとき、仕事上運転をしなければならないとき、より安全な運転技術や行動を取ることをできたならば、一件の事故を防ぐことができるのではないか。
もし、自分の運転を客観的に見て判断してもらうことにより注意点を意識して運転することで悲惨な交通事故を限りなく無くせるのではないか。
「交通事故は車が起こすものではなく人が起こすもの。」
そのように考え、個人向け、企業向け、高齢者向けの運転診断サービス「運転塾」を展開してまいりました。
交通社会には多様な人がいます。現代の交通社会の負の遺産である交通事故に正面から向き合い、どうすれば事故を未然に防げるかを実現するサービスや技術があれば、交通事故はなくしていける。
高齢者社会が進む中で、若い世代も高齢者を支えるため日本の多様な人々と私たちはどう向き合うのか。
少子高齢化とお年寄り世代の社会進出もあって、これからは「誰かに支えてもらう老後」があるのではなく、「自分のことはできる限り自分でする老後」がある将来が当たり前になっていくのかもしれません。
社会や経済のための人ではなく、人のための社会づくりがしたい。多様な人が幸せになれる「人」を中心とした新しい社会をデザインしたい。そして、人々の持つ安全意識を高め一件の事故を防いでいける大きな社会を築きたい。
私たちドライビングサポートライフはそう考えています。
日本人の良さの一つは「他者を思いやる心」だと私は思います。東日本大震災が起こりましたが、その時に発揮された日本人の「利他の心」(自分を顧みず他者を優先させる心)は被災地だけでなく日本中、世界中の人々に勇気と希望を与えてくれました。
先人たちの努力のおかげで日本には現在も世界からの信頼があります。
課題先進国である日本だからこそ描ける世界に向けての交通社会の安全性を発信していくことが私たちの使命だと思っています。 |
|
|
|